例年よりも冬の到来が早く、早速零下を記録しました。しかし、まだ冷害が生じる時期ではありません。苗は健全な状態で成長を続けています。
2012年12月10日月曜日
2012年11月25日日曜日
2012年11月24日土曜日
2012年11月3日土曜日
地植えでの栽培は可能か
エキウム・ウィルドプレッティは栽培が難しく、夏期に枯らしてしまうことは珍しくありません。そのため、夏期に高温多湿を避ける(冬季には陽がよくあたる所に置く)点で鉢植えの方が栽培上有利です。
しかし、鉢植えにすれば枯らさずに済むというわけでもありません。鉢が蒸れない環境を与えることが重要です。
次の写真はいずれも地植えのもので、特別な管理は施していません。
上の写真は、昨年の春に播種したもので、昨年と今年の夏を乗り切りました。
また、下の写真は、昨年の秋に零れた種で、今年の夏を乗り切りました。
いずれも生えている所が、日差しの最も強い時間帯は日陰に隠れる点で共通しています。しかし、これらが越夏できたのはほぼ偶然で、類似の環境で枯れてしまった苗の方が多いのが現実です。
なお、昨年の秋の零れ種(下の写真)が生えている土壌は固く、上のものよりも水はけが悪く厳しい環境です。
2012年10月18日木曜日
2012年10月6日土曜日
2012年10月1日月曜日
2012年9月27日木曜日
2012年9月8日土曜日
2012年9月7日金曜日
2012年8月1日水曜日
零れ種群れ残党
昨年の採種時にこぼれ発芽した10株は順調に生育しましたが、梅雨を境に次々と枯れて行き、今では2株を残すのみとなりました。
残っている2株は最も速く発芽し大きくなった苗です。今は非常に老け込んでいますが、枯れなければ秋には綺麗に回復します。
残っている2株は最も速く発芽し大きくなった苗です。今は非常に老け込んでいますが、枯れなければ秋には綺麗に回復します。
2012年7月31日火曜日
2012年6月8日金曜日
エキウムの中で最もニホンミツバチが集まる花
ある大学の教員らが目視で行った虫数調査によると、エキウム属の植物(カンディカンス、ピンクファウンテン(ピニナナ×ウィルドプレッティ)、ピニナナ、スノータワー、プランタギネウム、ルシカム、ブルガレ、ウィルドプレッティの8種)の中で最もニホンミツバチの訪花(吸蜜行動)が多かったのはウィルドプレッティなのだそうです。
有意に、ウィルドプレッティ、ピンクファウンテン、スノータワー、ピニナナへの訪花が多かった一方で、ルシカムやブルガレへの訪花は観察されなかったようです。
カンディカンスへの訪花は観察されましたが、上位三種と比べると10分の1程度のようです。
しかしこの観察は、ルシカムやブルガレが十分な花蜜を出さないことを意味するものではないことに注意する必要があります。8種のエキウムが並んでいる状況における観察であるため、その中からニホンミツバチがウィルドプレッティを特に選択したに過ぎません。
有意に、ウィルドプレッティ、ピンクファウンテン、スノータワー、ピニナナへの訪花が多かった一方で、ルシカムやブルガレへの訪花は観察されなかったようです。
カンディカンスへの訪花は観察されましたが、上位三種と比べると10分の1程度のようです。
しかしこの観察は、ルシカムやブルガレが十分な花蜜を出さないことを意味するものではないことに注意する必要があります。8種のエキウムが並んでいる状況における観察であるため、その中からニホンミツバチがウィルドプレッティを特に選択したに過ぎません。
2012年5月21日月曜日
2012年4月21日土曜日
2012年4月20日金曜日
2012年4月10日火曜日
2012年4月9日月曜日
2012年4月8日日曜日
冷害からの復活
千葉県にある東京ディズニーシーでは早くもエキウム・ウィルドプレッティが開花の兆候をみせているようですが、低温が続くこちらではまだ霜が降りる日が続いており開花の準備は大幅に遅れています。
冷害にあいながらも一命を取り留めたウィルドプレッティは、回復を続けています。
冷害にあいながらも一命を取り留めたウィルドプレッティは、回復を続けています。
2012年3月11日日曜日
2012年3月8日木曜日
ヨトウガの食害痕
暖かくなったのでヨトウガの幼虫がでてきました。
ヨトウガは夜間に活動し、日中は土中に隠れているため見つけにくいのですが、毎日観察していれば葉の変化に気づき、ヨトウガの存在を知ることができます。
もっとも、食いつくされることはないので、ヨトウガ類の被害でダメになってしまうことはありません。
ヨトウガは夜間に活動し、日中は土中に隠れているため見つけにくいのですが、毎日観察していれば葉の変化に気づき、ヨトウガの存在を知ることができます。
もっとも、食いつくされることはないので、ヨトウガ類の被害でダメになってしまうことはありません。
2012年3月7日水曜日
2012年3月6日火曜日
2012年3月4日日曜日
春まき
遅れていた春がやってきたので今年の種をまきました。
ポットは12cmのものを使っています。用土はホームセンターで売られていた一番安いものです。培養土の作り方を訊かれたら「水はけのよい土を使ってください」と答えていますが、自分が育てる場合は特に厳密な土づくりはしていません。
ポットは12cmのものを使っています。用土はホームセンターで売られていた一番安いものです。培養土の作り方を訊かれたら「水はけのよい土を使ってください」と答えていますが、自分が育てる場合は特に厳密な土づくりはしていません。
2012年3月3日土曜日
零れ種その後
こぼれ種が地に落ちて半年が経ちました。霜や強風に耐え春を迎えました。
成長速度はまちまちで、青々としていながらも本葉数は4枚のものもあります。
これから夏にかけて急成長しますが、問題は無事に越夏できるかです。
成長速度はまちまちで、青々としていながらも本葉数は4枚のものもあります。
これから夏にかけて急成長しますが、問題は無事に越夏できるかです。
2012年2月25日土曜日
2012年2月24日金曜日
冷害
エキウム属の植物は一般的に耐寒性があり、−5℃程度まで耐えることができます。
しかし、今年は例年よりも寒く強い寒波が到来したため、一部の苗がダメージを受けました。
風が直接鉢にあたり全体の温度が下がり凍結したのが原因です。
しかし、今年は例年よりも寒く強い寒波が到来したため、一部の苗がダメージを受けました。
風が直接鉢にあたり全体の温度が下がり凍結したのが原因です。
2012年1月11日水曜日
エキウム疫病
「エキビョウ菌」が「エキウム疫病」を引き起こすと書くと、子供の冗談のように聞こえますが、Phytophthora. nicotianaeという病原菌が、葉、葉柄、茎を褐変腐敗させると書くなら、重々しくなります。要するに、しばしば見られる頂芽の腐れのことです。
P. nicotianaeは、多くの種類の植物についており珍しいものではありません。他の様々な植物にも見られ、同様の病気の原因となっています。同菌の活動温度は、7.5℃から35℃の間ですが、適温は25℃から32.5℃と高温のため、しばしば夏季にこのような病徴を呈することがあります。同菌は、水媒伝染し、また侵入発病に水が重要な役割を果たすため、水が跳ね上がったり、葉に残ったりしないようにすることが重要です。
構造上頂芽付近に水がたまりやすいので、頭上灌水はもちろん、直接水をかけることもすべきではありません。水がたまった場合は、息を吹きかける等して水を落とすようにします。
なお、この「エキウム疫病」がP. nicotianaeによるものであることを同定し、同病名を提案したのは、千葉農総研の田中千華らです。
2012年1月2日月曜日
優秀株
播種からわずか4か月で、本葉数は20を超え、直径は30cmに達しました。
こちらの株は、葉幅が広くウィルドプレッティらしくありませんが、紛れもないエキウム・ウィルドプレッティの苗です。
蜂の巣を肥料として苗土に混ぜ込んだのが良かったのでしょうか。温室に入れていたのが良かったのでしょうか。
移植時のダメージのため、葉にヨレや部分的な枯れが見えますが、ものともせず成長を続けています。
こちらの株は、葉幅が広くウィルドプレッティらしくありませんが、紛れもないエキウム・ウィルドプレッティの苗です。
蜂の巣を肥料として苗土に混ぜ込んだのが良かったのでしょうか。温室に入れていたのが良かったのでしょうか。
移植時のダメージのため、葉にヨレや部分的な枯れが見えますが、ものともせず成長を続けています。
登録:
投稿 (Atom)